「低身長症」とは?
子供の身長を伸ばす!お母さんにおすすめしたいサプリ特集【小学生編】
身長を伸ばす正しい方法【小学生】
サプリの正しい摂り方・飲み方
私の体験記・子供の成長ライフ
お母さんにおすすめしたい!子供の身長が伸びるサプリ特集【小学生編】
  1. 100人に2人の子供が悩む「低身長症」とは?

なかなか伸びない子供の背 もしかしたら「低身長症」かも?

なかなか伸びない子供の背 もしかしたら「低身長症」かも?

「低身長症」という言葉を耳にしたことはありますか?

子供の身長に悩む親なら一度は調べたことがあるかもしれませんね。低身長症というのは、子供の身長が医学的に見て基準を下回っている状態を指します。きちんと基準があった上で身長や背の伸び率から医師が判断するものなので、背の低い子供がみんな当てはまるわけではありません。

でも我が子の背が伸び悩んでいたら低身長症を疑ってしまいますよね。そこで今回は低身長症の判断の仕方についてご紹介していきます。

「低身長症」かどうかを判断するには?SD値を使う方法

「低身長症」かどうかを判断するには?SD値を使う方法

低身長症を判断する基準には以下の二つがあります。この二つのうち、どちらかでも当てはまれば低身長症と診断されます。

・平均身長よりも著しく背が低いこと

・1年間の背の伸び率が著しく低いこと

平均身長の算出にはSD値(Standard Deviation)が用いられるのですが、SD値というのは標準偏差、言うなれば同年齢の子供たちの平均身長からみた分布幅のことです。SD値の何倍離れているかによってSDスコアで表し、-2SD以下となった場合は低身長症と診断されます。

SDスコアは以下の計算式によって見ることができます。

SDスコア=身長の実測値-標準身長/標準偏差

全体の分布を見ると-1SD~+1SDにあたる子は68.3%、-2SD~+2SDにあたる子は全体の95.4%を占めます。つまり、低身長症にあたる子供は全体の2.3%しかいないのです。これは100人に2人程度の計算なので、数字だけを見れば小学校の同学年の中にも1人か2人は低身長症の子がいることになりますね。

また、身長の伸び方が平均的な伸び率に対して著しく低いケースも低身長症と診断されます。こちらの判断でもSD値が用いられ、-1.5SD以下が2年以上続くと低身長症にあたります。具体的には小学校1年生から3年生までの間には毎年平均的に5センチ程度伸びるものとされていますが、3年生までの2年間4センチ以下しか伸びなかった、という場合が当てはまります。

「低身長症」の原因は?どうやったら治せる?

「低身長症」の原因は大きく病気によるものと、病気に関連しないものにわけられます。

病気が原因の場合、考えられるのは以下のケースです。

・成長ホルモンの不足 ⇒ 成長ホルモンの不足で骨が伸びない

・甲状腺ホルモンの不足 ⇒ 甲状腺ホルモンの不足で骨が伸びない

・子宮内発育不全 ⇒ 出生時に平均以下の身長・体重の場合まれに身長が伸びない

・染色体の異常 ⇒ ターナー症候群、プラダー・ウィリー症候群による低身長症

・骨の異常 ⇒ 骨そのものに異常があるために身長が伸びない

・内臓疾患 ⇒ 内臓に疾患があり、栄養を取り込めない

一方、病気が原因でない場合は親からの遺伝や日々の生活習慣、ストレスといった環境の要素が身長に影響している可能性があります。

病気以外の食生活などが原因となっているならバランスよく栄養を摂ることで改善されていきますが、病気によるものだとしたらホルモン投与や内臓疾患の治療を行わないと低身長症は改善されません。まめ太は好き嫌いが激しかったので栄養の偏りだろうなあ、と私も思いましたが、中には好き嫌いが全くないのに背が伸びないで悩んでいる子もいます。少しでも低身長症の不安があるのなら整形外科に行ってみることをおすすめします。

PAGE TOP